HEARTの会(NPO法人人間環境活性化研究会)第32回分科集会のお知らせ
2015年11月26日(木)
HEART の会( NPO 法人人間環境活性化研究会)
第 32 回分科集会のお知らせ
2015 年 11 月 26 日(木)
テーマ: 「教科書プロジェクト」の趣旨、経過、今後の進め方について
2015 年 11 月 26 日( 木曜日) 13 時半から 17 時(報告、質疑、懇親会)
大岡山 蔵前工業会館3階 手島精一記念会議室( L )で開催
参加費: 2,000 円 / 人、懇親交流会費を含む
背景
我々仲間内で、よく以下のような議論をしました。
- 日本の科学技術の将来は大丈夫か?研究者のなり手が少なく、又居ても海外に行ってしまう。
- 今世界中の情報が瞬時に共有化され、国際化というより世界が一つになっていこうとしている時に、日本人の、特に若い人達の国際感覚の無さが心配。
- 自分の事は自分が責任を持つ、自分の身は自分で守るという意識が薄くなり、なんでも他人のせいにする。子供に注意する場合でも「他人に迷惑を掛けるからいけません」とはっきり言えるようにしたい。ともかく今は、いじめが横行し、しつけが出来ていない。教育はどうなっているのだ。何とかしなくては!
教育こそ国の基本
- ぼやいていても仕方がない。やれることからやってみよう。仕組みや制度や方法は取り上げ方が難しい。
- まずは教科書、それもまず我々の得意な理科の教科書の内容の吟味から始めてみよう。
上記のような経過で、このプロジェクトは始まりました。今までの経緯を報告し、皆さんと一緒に議論し、今後の計画に反映させたいと思います(既に文科大臣に一つの提案を提出済)。
参加申し込み
早目に、下記にお願い致します。
原 真一: hara_birdhill@nifty.com
尾島正男: ojm8912@jcom.zaq.ne.jp
遠藤正昭 : mike0202endo0718@yahoo.co.jp